ブログ
-
2022.03.14
春光が眩しい季節になりました。
弊社の前に咲く「早咲きの桜」も開花しだしました。例年より少し早いような気がします。
桜の開花に合わせるように、この度「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」に登録が決まりました。熊谷市内では、11社が登録になりました。
経済産業省が、平成28年度より創設した制度です。”「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。”としています。
-
2022.03.07
先日、世界№1の自動車産業のトヨタが工場停止に至るサイバーテロ攻撃に合いました。
また、ロシアのウクライナ攻撃に対し、アノニマスと呼ばれる謎の集団がロシアのメディアにハッキングすると宣誓し、攻撃を加えました。この集団はガードのがっちりした国や軍隊などのサイトへでもハッキングする能力を持っています。
サイバーテロのリスクは他人事ではなくなりつつあります。一説では交通事故災害の確率よりも、サイバーテロ攻撃に合う確率が倍近くに上回っているとの話もあります。個人も企業も無差別の攻撃対象になっており、警戒を怠ると多くの人のパソコンに被害をばらまく恐れもあります。
特に、最近の傾向はサイバー攻撃に比較的脆弱な中小企業にハッキングして、系列の大企業への窓口を作るといった攻撃の手段が多いそうです。トヨタもこの流れで攻撃されたようです。
-
2022.01.25
最近の交通事故では、交通弱者されてきた歩行者が、交通事故の加害者として警察に摘発されるケースが相次いでいるそうです。ルールを無視した歩行者が引き起こす重大な交通事故が多発してきているようです。
歩きながらのスマホ操作や赤信号を無視した横断での事故、高齢者と若い方の歩行速度の違いや周りが見えにくくなって、歩行者同士の交通事故なども増えているそうです。
-
2022.01.18
日本人の2人に1人ががんに罹ると言われておりますが、治療技術の進歩と共に保険のあり方も変わってきています。
ひと昔前は治療技術も発達しておらず、不治の病と思われていましたが、現在ではⅠ期のがんであれば生存率は96%を超えています。『早期発見・早期治療』であれば、がんは昔ほど怖くなくなってきています。
また、PET検診やがんリスク検査など、検診の技術も進んできています。最近では、尿1滴でセンチュウによる検診や血液1滴で判る検査技術も出てきました。
以前より、このブログでも触れてきましたが、死亡リスクや入院リスクが減る一方で、15年ほどで通院による治療が5割以上増えてきています。治療方法も98%が手術・抗がん剤・放射線となっており、公的保険治療でも高額になってきているのが現状です。